半導体製造において欠かせない工程の一つにフォトリソグラフィがあります。この工程で用いられる露光波長は、デバイスの微細化や性能に直接的な影響を与える重要な要素です。本記事では、露光波長の基本情報から最先端技術まで、詳しく解説していきます。
露光波長とは、フォトリソグラフィ工程で使用される光源の波長を指します。この波長は、シリコンウエハ上に焼き付ける回路パターンの微細化を左右する重要な要素であり、使用する光源の種類によって決まります。
露光工程で使用される光源は、その波長によって分類されます。以下は、代表的な光源とその波長です。
露光装置の解像度は、波長だけでなく以下の要素によって決まります。
解像度(R)は以下の式で計算されます。
R = k₁ × λ / NA
短波長を採用し、開口数を高め、プロセス係数を最適化することが、微細化技術の鍵となります。
液浸露光技術では、レンズとシリコンウエハの間に純水を満たすことで屈折率を上げ、実質的な波長を短くしています。これにより、ArFエキシマレーザーでもさらなる高解像度化が可能となります。この技術は、ArF液浸露光装置として広く実用化されています。
EUVは波長13.5 nmという極端に短い波長を使用します。これにより、次世代半導体デバイスで求められるナノレベルの微細加工が可能になります。しかし、EUV技術は高額な設備投資が必要であり、また光源の安定性やレジストの適合性といった技術的課題が残っています。
波長が短いほど微細化が進みますが、それに伴う課題もあります。短波長光源を用いる露光装置は高コストであり、また製造プロセスの複雑化や材料選択の制約が増します。一方で、波長を長くすることで製造コストを抑えることが可能ですが、解像度が低下するため、製造できるデバイスの性能に制限が生じます。
露光装置の価格は、光源の種類や技術レベルによって異なります。例えば、以下のような価格帯が一般的です。
EUVの量産機に至っては、1台約480億円にもなると言われています。これにより、導入可能な企業は限られており、露光装置市場は一部の大手メーカーに集中しています。
露光波長は半導体製造プロセスにおける核心技術であり、デバイスの微細化や性能向上に直結します。光源の波長を短くすることで高解像度化が可能になりますが、それに伴うコストや技術的課題も無視できません。現在では、ArFエキシマレーザーとEUVが主力技術として注目されていますが、製造コストや設備投資の課題が解決されることで、さらに広範な普及が期待されています。
関連ページ
半導体のシリコン基板(ウエハ)などのセンサ・電⼦回路を集約する微⼩電気機械システム(MEMS)をはじめ、⾼精度の電⼦機器の製造⼯程で⽋かせない存在となっている露光装置。量産⽬的、研究開発⽬的に分けておすすめの露光装置を紹介します。